2016年06月03日
熱帯地方で作られるバナナ
いつも何気なく食べているバナナ、
日本ではほとんど栽培されず台湾やフィリピン、
エクアドルからの輸入に頼っています。
栽培は、赤道をはさんで南緯30℃から北緯30℃の間
バナナベルトと呼ばれる熱帯地方の国々で作られています。
バナナが成るのは木ではなく草。
2~10メートルにもなる大きな草なんです。
木のように見える部分は、じつは葉っぱが重なり合って出来ていて
一度収穫すると枯れてしまい、二度と実がならないんです。
根っこのわきから出てくる新芽を利用して、次のバナナが育つのですが
これが災いして、いったん病気になると大流行することも。
当たり前のように食べているバナナが危機なんて聞くと
急に恋しくなってしまいます。
今日のおやつはココナッツぜんざいにしました。
白玉粉にバナナを加えて団子を作り、ゆでて冷水に取ります。
ココナッツミルクと牛乳を合わせて、ゆであずき、バナナを加えて温め
バナナ団子を入れたら出来上がり。
バナナとココナッツミルク、小豆の相性がピッタリ♪
よく冷やしてもおいしいんです^^
Check | ツイート |
|
今週の「めーむ」から、ベジタブル&フルーツマイスター丸山暁子が
注文予定のお野菜をご紹介!
カテゴリ: おいしい食べ方